2019年11月3日日曜日

YCSJ ジャッジ対応ガイド ― (2)リーダー編

YCSJ ジャッジ対応ガイド ― (2)リーダー編



 注意 


本記事における全ての内容は、全て管理人の経験と独断に基く内容です。
決して公式の見解では無い事をご了承の上ご確認頂く様お願い申し上げます。


この記事の目的


こちらの記事では、YCSJ でのジャッジ対応において、チームリーダーが押さえておくべきポイントを記載して参ります。

ジャッジリーダーも、基本的な動き方は「YCSJ ジャッジ対応ガイド ― (1)メンバー編」と変わりません。
しかし、意識する範囲が「担当のエリア」から「会場全体」に広がるので、注意の向け方と守備範囲が大きく変わります。

また、「チームメンバーの管理」と言うのもリーダーの役割にプラスされます。

これらのチームリーダーならではの部分を解説していきたいと思います。



チームリーダーの基本動作


YCSJ のジャッジチームのリーダーは、状況により「チームリーダーならではの動きをするシーン」が発生します。
これらの状況でどう動くべきかを記載していきます。
各項目については「YCSJ ジャッジ対応ガイド ― (1)メンバー編」と対比できる様にしているので、そちらも是非目を通して下さい。



イベントが始まる前に


この段階でリーダーは、下記の事を行っておくと、イベント中の対応が楽になります。
  1. メンバーの顔と名前を覚える
  2. 他のチームのリーダーの顔と名前を覚える
  3. メンバーの知識や経験を把握する
  4. メンバーと連絡先を交換する
1 については言わずもがなですが、イベント中は試合時間・試合後で解散と集合を繰り返します。
その際、全員揃っているか・誰が集まっていないかを把握するためにもメンバーの把握は必須です。

2 については、イベント中他チームと連携する場面が必ず出てきます。
情報の共有や、イベントが進行する事で担当エリアが重なった際のやり取り等、他チームとのコミュニケーションが発生した際の対応はリーダーの役目です。
この様な状況になった時、素早く情報を伝達する為にも他チームのリーダーについてもきちんと把握しておきましょう。

3 については、各メンバーの能力を理解しておく事で、イベント中のフォローを円滑に行える様になります。
知識や経験が少ないメンバーをフォローしたり、逆に仕事を任せられるメンバーに休憩等の不在時の指示を出したりで必要になるので、1 と合わせて必ず押さえておきましょう。
事前研修の場では自己紹介の時間があると思いますので、自分が知っておきたい情報を自己紹介の中に織り交ぜる事で、後続で自己紹介するメンバーもその話題を出しやすくなります。
インストラクターになってからの年数やジャッジ対応の経験、YCSJ でのスタッフ対応の有無をしっかりと共有し、リーダーとして各メンバーの状況を掴んで下さい。
今回初めてジャッジ対応を行うメンバーがいる場合には、「ジャッジ対応ガイド ― (1)メンバー編」を読んで頂いても良いかと思います。
(手前味噌ではありますが、実際に私が初めてジャッジ対応を行うインストラクターに説明している事+αを余さず記載しております。)
幸いな事に、現在は各インストラクターの知識レベルは数値化して把握しやすくなっています。
テストの点数はセンシティブな内容なので大っぴらには言いにくい情報ですが、個別にヒアリングする等して個々人の知識量を意識し、イベント中のフォローの参考にしましょう。

4 の連絡先の交換については、主なメリットは以下の通りです。
  1. 当日朝の集合時の遅刻・欠席連絡として利用できる
  2. 昼食等で休憩中のメンバーへも情報共有が行える
連絡先の交換等は個人情報も含まれるので強制はしませんが、連絡手段があるのと無いのでは当日のコミュニケーションコストが違ってくるので、可能な限り交換しておく事が望ましいです。

また、もし可能であれば 3・4 のタイミングで英語が話せるメンバーがいるか確認しておいて下さい。
YCSJ にはそれなりの人数、日本語を母語としない参加者がいらっしゃいます。
言葉の壁によるトラブルもどうしても発生してしまいますが、その際に英語が話せるメンバーの存在を理解していれば落ち着いて対応できる筈です。
「チームに 1 人」とは言いませんが、もし自分のチームに英会話が可能なメンバーがいた場合には、他チームにも情報展開して、言語問題も素早く解決できる体制を目指すべきです。



試合時間中の基本


チームメンバーが担当エリアを見渡している時間、チームリーダーはエリア全体、もっと言えば「会場全体」を見回します。
ただ、最初は慣れないと思うので、まずは自分のチームメンバーをチェックする様に心掛けましょう。
即ち、自分のチームの各メンバーを順次見回し、質問の対応中であれば近くに移動して、すぐにサポートできる様にしておくと良いでしょう。
「イベントが始まる前に」でも記載しましたが、事前の自己紹介で各メンバーのジャッジ対応経験や知識レベル・自信の程を把握しておき、経験の浅いメンバーは意識しておくと尚良いかと思います。

特に知識・経験に自信のあるリーダーは、見回す対象を「自分のチームメンバー」から「会場全体のインストラクター」迄拡げましょう。
これは、カバー範囲を全体にするだけでなく、会場全体の状況の把握に繋がります。
YCSJ はスイスドローなので、エリアによって質問の量や内容に偏りがあります。
『今は下位卓で人が足りてないから、そちら側をカバーしよう。』『上位宅で難易度が高い質問が出てき始めたから、そちらにも意識を向けよう。』等の会場全体の事情を考えられるようになるとベストです。
会場全体を意識した結果、YCSJ OSAKA 2019 で私が対応したカード処理の質問の数は 15 件に及びますが、これは対応したインストラクターの中でも最多ではないかと思います。

YCSJ はダブルイリミネーションと言う性質上、ラウンドが進めば対戦に慣れたプレイヤーしか残らず、質問数は激減します。
しかし、裏を返せば質問が来た場合は「慣れたプレイヤーでも処理が判らない」と言う事であり、複雑な状況や微細な知識が求められる等、難易度も急上昇します。
現に、上記の 15 件の内 5 件程度は他のリーダーが回答できない質問を巻き取ったものでした。
(リーダーも手を焼く「5 件」と言う数は、過去全ての YCSJ で共通しています)
ラウンドが進んだ際には、リーダーが集まっている所にも駆け付けられると尚良いでしょう。

試合時間中のもう一つの役割としては、チームメンバーとの報・連・相の中心となる事です。
チームメンバーからの報告を受ける、チームメンバーに連絡事項を伝える、これらの仕事も常にこなしていきましょう。
チームメンバーへの連絡事項は、主に本部から降りてきた内容の伝達ですが、『席に戻らない人が増えたから、見つけたら座る様に注意して。』等の会場全体の状況を見て適宜指示出しをする事も大切です。
チームリーダー自身が行っても良い事も多いですが、リーダーはメンバー以上にリソースを空けておきたいので、任せられる事はどんどん頼んでいきましょう。



ジャッジとして呼ばれた時は


ジャッジリーダーの場合は、自分が一次対応する以上に、メンバーの対応を傍でサポートする事が大切です。
上記の通り、各ジャッジの動向に注意を払い、対応しているメンバーの近くで控え、その対応が適切か、回答内容は問題無いかは常に確認し、誤回答を防止に努めましょう。

もしもメンバーの対応に誤りがあり、代わりに対応した場合は、そのメンバーのケアも忘れず行いましょう。
『今のカード処理はこういうルールですよ。例えば「▽▽」なんかもそうですね。』『〇〇と言う言葉使いは良くないから、次から気を付けて下さい。』『誤回答しても責任は感じすぎないで下さいね。』等、負い目を感じているメンバーが引きずらずにジャッジ業務に戻れる様にするのもリーダーの役目と言えます。

中には、駆け付けたは良いものの、質問がカードの処理では無くヘッドジャッジが必要な場合もあります。
この時には「自分がそこにいるべきか」をしっかりと判断して下さい。
リーダーは知識レベルや経験の面で非常に重要な役割を担っています。
「そこに時間を割いた結果、他のカバーに行けなくなっても良いか」を常に天秤に掛け、時には『ヘッドジャッジを呼んで下さい。』だけ指示を出し、その場を離れて全体のカバーに戻る事も選択肢として持ちましょう。



試合時間の終了が近付いて来たら


未だ対戦が行われているテーブルとその数を把握しておきましょう。

また、場合によってはジャッジの数が過剰になるので、各メンバーに水分補給やお手洗いを促す等の体調管理にも気を使って下さい。



試合時間終了


対戦時間終了のアナウンスがあり、引き分けの処理が済んだら、対戦が一通り終了している事を見て回りましょう。
チームメンバーは全ての対戦が終わっていても、指示が無いとエリアを見回り続ける事もあるので、『もうこのエリアは終わったので、集合場所に移動しましょう。』等の声を掛けて移動を促して行きましょう。



試合間のインターバル ~ 次の試合開始


チームメンバー全員が集合場所に戻ってきたら、そのラウンド内でチームが受けた質問を共有しましょう。
その場で出た質問は全てメモしておくと、今後のジャッジ対応の助けになります。
当然ながらチームメンバー全員の顔と名前は把握し、誰が揃っていないかを管理するのもリーダーの役目です。

共有が終われば、水分補給やお手洗い等を適切に挟みましょう。
イベントが進行すると各メンバーにも疲労が出始めるので、上手く休憩を指示して下さい。
後半のラウンドでは会場も随分と狭くなるので、必要なメンバー数は常に意識しておくと良いでしょう。



イベントが終わった後は


イベント後の行動については、メンバーと変わりはありません。 リーダーとして感じた事を適切にフィードバックして下さい。


終わりに


以上で YCSJ のジャッジにおけるチームリーダーのポイントの説明を終了します。
チームリーダーはメンバー全体・会場全体を意識する為、忙しいポジションになりますが、これまでの YCSJ のジャッジリーダー経験で感じた点は極力説明しております。
是非全ての項目に目を通して頂き、YCSJ に留まらず今後のジャッジ対応全てにおいて皆様の活躍の一助となれば幸いです。



0 件のコメント:

コメントを投稿